thumbnail image
  • ホーム
  • 法人について
  • 6つの取り組み
  • 事業案内
  • SDGsへの取り組み
  • スタッフ
  • カフェ
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • 法人について
    • 6つの取り組み
    • 事業案内
    • SDGsへの取り組み
    • スタッフ
    • カフェ
    • お問い合わせ
    採用情報
    • ホーム
    • 法人について
    • 6つの取り組み
    • 事業案内
    • SDGsへの取り組み
    • スタッフ
    • カフェ
    • お問い合わせ
    • …  
      • ホーム
      • 法人について
      • 6つの取り組み
      • 事業案内
      • SDGsへの取り組み
      • スタッフ
      • カフェ
      • お問い合わせ
      採用情報
      • 自立支援介護

        Self ‐ Reliance Support

      • 従来の介護は三大介護(入浴・食事・排泄)と言われており、そのケアをしていればいいと思われがちでした。しかし、現在の介護は三大介護に自立支援介護がプラスされた基本ケアが求められています。

      •  

        当苑での自立支援の考え方

         

        介護問題が浮上する中で、たとえ介護を受ける立場になっても自己実現ということが重視されます。高齢者のその人らしい、自立した生活が送れるように当苑の目標に定め、介護を受ける立場であろうと本人が主役であるということ。利用者様・入居者様が主体者であるということは、高齢者が長年の生活習慣や価値観を尊重し自らの生活のあり方を選択していただく。介護職員自己の判断のみで一方的に指示や命令をしたりとこちら側の要求を押し付けることはせず、「自立」を支援していく取り組みをしていく。介護を受ける立場である利用者様・入居者様の意志を第一に尊重し、またそのニーズに基づいて現状を分析し課題を明らかにしながら、「自立支援」という目標に向かってケアを行っていきます。

      • 基本ケアとは

        水(水分)

        1番目

        水分が人間の体に与える生理的な影響は非常に大きい。水分は生命にとって必要不可欠な要素です。当苑での取り組み全居室に水分置きを設置し、1日約1500ml以上(その方の状態により変動します)十分な水分を摂っていただけるようケアする。

        食 事

        2番目

        食事には低栄養を起こしてしまう性質がある。当苑での取り組み(食事委員会:管理栄養士が主体となり取り組んでいます)出来るだけ普通食(常食)を召し上がって頂き、低栄養を予防していきます。見た目も良く美味しい食事を提供します。

        排 泄

        3番目

        自立した日常生活を送るうえで、排泄のコントロールは不可欠なもの。当苑での取り組み(排泄ケア委員会が主体となり取り組んでいます)委員会メンバーだけでなく、施設全体としてオムツ0(ゼロ)に取り組んでいます。オムツからトイレ誘導へ。自然排便に向け取り組んでいます。

        運 動

        4番目

        要介護高齢者の運動問題を考えるときに、中心になるのは歩いてもらうということ。当苑での取り組み(レクリエーションや個別外出、機能訓練指導員が個別機能訓練の実施)活動能力の向上のため、楽しみながら参加できる様々なレクリエーションの企画・実施。機能訓練指導員より個々の残存能力を活かした個別機能訓練に取り組んでいます。

      ©Horaien All Rights Reserved.

        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る