thumbnail image
  • ホーム
  • 法人について
  • 6つの取り組み
  • 事業案内
  • SDGs
  • スタッフ
  • カフェ
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • 法人について
    • 6つの取り組み
    • 事業案内
    • SDGs
    • スタッフ
    • カフェ
    • お問い合わせ
    採用情報
    • ホーム
    • 法人について
    • 6つの取り組み
    • 事業案内
    • SDGs
    • スタッフ
    • カフェ
    • お問い合わせ
    • …  
      • ホーム
      • 法人について
      • 6つの取り組み
      • 事業案内
      • SDGs
      • スタッフ
      • カフェ
      • お問い合わせ
      採用情報
      • ホーム
      • 法人について
      • 6つの取り組み
      • 事業案内
      • SDGs
      • スタッフ
      • カフェ
      • お問い合わせ
        •  

           

           

          研修・教育

           

           

           

        • 充実した研修制度を整えているので、実務未経験の方でも安心して仕事ができます。

        • 1. キャリアアップ制度の導入

          ほうらい苑では、プロフェッショナルな専門職(介護・看護・他職種)を育成していく事を目的として、2015年4月に人事制度の見直しを行いました。それぞれの段階ごとに必須資格とスキルを設定し、必要な役割・職責を細かく定義しています。本制度では社員それぞれが現時点での実力を把握した上で、5年後、10年後と段階的に自分の目指すべきキャリアパスを想定しながら経験を積み、実力を磨くことが可能になります。今後ますます複雑化、高度化していく介護業界に対応した制度の構築をしています。

          キャリアアップ概要とグレード

          2. 充実した研修制度

          ほうらい苑では、安心して施設をご利用頂けるよう、スタッフにはご利用者様の様々な状況に的確に対処するための、きめ細かな教育と指導を行っています。また施設内での研修や勉強会だけではなく、外部研修にも積極的に参加しており、より一層のスキルアップに努めています。また一社会人としての言葉遣いや相手を思いやるということはもちろんの事、専門職として技術の向上のために、講師の先生を招いての少人数ごとでの技術研修会なども行っています。

          3. ユニットケアで利用者様に

          合わせた生活支援

          当施設は、利用者様(入居者様)一人一人の尊厳を重視し、個人の自立を尊重するために、県下では数少ない完全個室によるユニットケア※を行っています。ユニットケアは、より繊細な気遣いや心遣い、チームワークが求められますので、介護職員・看護職員はプロとしての自覚をしっかりと持ち、職務を行っています。※施設の居室を1ユニット10人以下のグループに分けてそれぞれを1つの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行う形式です。食事や入浴、施設内の行事などの日常生活はこのユニットごとに行います。

          4. 清潔できれいな環境

          当施設は、平成20年に開設された新しい施設です。ご利用者様はもちろんのこと、スタッフ共々常に清潔感のある生活環境での教育・研修を行なえるよう心がけています。当施設では、実務未経験の方でも経験豊富な先輩やリーダーの指導を受けながら、且つ定期的に開催される技術研修会への参加等、段階的に成長できるサポート体制を整えています。資格取得に向けて意欲的なスタッフには、施設としてのしっかりとした支援体制も整えていますので、向上心を持って仕事をすることができます。※24時間365日、施設は稼働していますので研修は全スタッフが無理なく参加できるような体制で行っております。

        • 令和3年度

          社内研修スケジュール

          ほうらい苑では職員教育の一環として、毎月具体的テーマを決めて勉強会を実施しています。入居者様・利用者様に直接介護に関わる者として知っておくべきこと、知識・技能をなお一層向上していくため、全職員対象で取り組んでいます。『すべては利用者様のために』という一つの目標に到達するよう、向上心をもって日々努力しています。

           

          ●毎回の研修に主任以上の役職者も参加し、プロの介護スタッフとして必要な知識とスキルがしっかり学べる研修になっています。
          ●外部講師を招いての研修も施設内で定期的に実施されます。

          ※研修担当者の都合により研修内容が一部変更される場合もあります。

           

          ※新型コロナウイルス感染予防のため、現在はzoomでのリモート開催となっています。

           

           

           

        • 4月

          テーマ

          事故防止研修①

          担当者

          山﨑 充則

          内 容

          事故防止・事故後の対応について

          5月

          テーマ

          倫理・法令遵守研修

          担当者

          城山 卓也

          内 容

          福祉職に求められる倫理観、法令遵守を知る

          6月

          テーマ

          感染症対策(食中毒)

          担当者

          谷口 歩冴

          内 容

          注意点や発生時の症状や対応について

          7月

          テーマ

          人権擁護・虐待防止研修

          担当者

          村田 章

          内 容

          人権擁護の理解について

          8月

          テーマ

          緊急時・応急手当研修

          (講義・実技演習)

          担当者

          藤原 昌子

          内 容

          福祉職に求められる急変時の適切な対応について

          9月

          テーマ

          認知症ケア研修

          担当者

          石橋 亜沙美

          内 容

          認知症ケアの理解を深める

          10月

          テーマ

          事故防止研修②

          担当者

          矢部 晴久

          内 容

          事故防止・事故後の対応について

          11月

          テーマ

          感染症対策

          担当者

          中島 晶絵

          内 容

          インフルエンザ・ノロウイルス・コロナウィルス対策について

          12月

          テーマ

          褥瘡予防研修

          担当者

          板原 宏弥

          内 容

          褥瘡予防に向けての援助法について

          1月

          テーマ

          介護職・接遇研修

          担当者

          城山 卓也

          内 容

          正しい接遇を理解し実践するために

          2月

          テーマ

          看取りに関する研修

          担当者

          藤原 昌子

          内 容

          適切な終末期ケアについて

          3月

          テーマ

          身体拘束廃止研修

          担当者

          中島 晶絵

          内 容

          身体拘束廃止に向けての取り組みについて

        ©Horaien All Rights Reserved.

          クッキーの使用
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る